DP1.4 Merrill [Equipment]
DP2 Merrill は、レンズの焦点距離が 30 mm のため、もう少し撮影画角が欲しいと感じるときがあります。
そこで、フロントワイドコンバーターレンズ Nikon NH-WM75 を購入しました。
NH-WM75 は 0.75 倍なので、装着した DP2 Merrill は計算上、レンズ焦点距離が 30 mm から 22.5 mm に短くなり、撮影画角は 50°から 64°へと広がります。35mmフルフレームセンサーなら、焦点距離 35 mm のレンズに相当する画角です。
以下の実写画像をご覧ください。
上が NH-WM75 付きで、下が未装着です。

広すぎずに扱いやすい画角と感じました。
DP1 Merrill は、レンズの焦点距離が 19 mm で画角は 73° です。
DP2 Merrill with NH-WM75 にその画角から型番をつけると DP1.4 Merrill ですね。
そこで、フロントワイドコンバーターレンズ Nikon NH-WM75 を購入しました。
NH-WM75 は 0.75 倍なので、装着した DP2 Merrill は計算上、レンズ焦点距離が 30 mm から 22.5 mm に短くなり、撮影画角は 50°から 64°へと広がります。35mmフルフレームセンサーなら、焦点距離 35 mm のレンズに相当する画角です。
以下の実写画像をご覧ください。
上が NH-WM75 付きで、下が未装着です。

広すぎずに扱いやすい画角と感じました。
DP1 Merrill は、レンズの焦点距離が 19 mm で画角は 73° です。
DP2 Merrill with NH-WM75 にその画角から型番をつけると DP1.4 Merrill ですね。
Olympus lens 15mm on NEX-7 [Equipment]
マイクロフォーサーズレンズは、アダプターを介してEマウントに付けることが可能です。
アダプターに電子接点がないため電子制御レンズは使えませんが、フルマニュアルのオリンパスボディキャップレンズ(OLYMPUS LENS 15mm f/8.0)は大丈夫です。
そこで、NEX-7に付けて撮影しましたので、画像をご覧ください。
周辺減光はRAW現像時に補正しています。

レンズのイメージサークルがセンサー対角よりも小さいため、四隅がけられます。

3:2の比を保ってけられの無いように切り出してみました。
この画像の画角に相当する焦点距離は、16.5mmです。
撮影は楽しいのですが、画質はRAW現像をしても最新スマホの撮って出しjpegに負ける感じです。
このレンズはとても薄くて、パンケーキどころから煎餅のようです。

アダプターに電子接点がないため電子制御レンズは使えませんが、フルマニュアルのオリンパスボディキャップレンズ(OLYMPUS LENS 15mm f/8.0)は大丈夫です。
そこで、NEX-7に付けて撮影しましたので、画像をご覧ください。
周辺減光はRAW現像時に補正しています。

レンズのイメージサークルがセンサー対角よりも小さいため、四隅がけられます。

3:2の比を保ってけられの無いように切り出してみました。
この画像の画角に相当する焦点距離は、16.5mmです。
撮影は楽しいのですが、画質はRAW現像をしても最新スマホの撮って出しjpegに負ける感じです。
このレンズはとても薄くて、パンケーキどころから煎餅のようです。

Welcome, DP2 Merrill [Equipment]
Old, but not outdated [Equipment]
The DR of NEX-5N is nearly compatible with that of current 35mm full-frame mirror-less cameras [Equipment]
The dynamic range of NEX-5N is nearly compatible with that of current 35mm full-frame mirror-less cameras, CANON EOS R, NIKON Z7, and SONY A7RM3.
IF you crop an APS-C size image from the image of current 35mm full-frame camera, the quality of this image would be equal to that from the eight years old NEX-5N.
IF you crop an APS-C size image from the image of current 35mm full-frame camera, the quality of this image would be equal to that from the eight years old NEX-5N.
New old lens [Equipment]
Canon New FD 35-70mm F4 を入手しました。
そこで、代わり映えしませんがバラを撮影しましたので、ご覧ください。
すべて、最短撮影距離の画像からのピクセル等倍切り出しです。
上から3枚は 70 mm の絞り値が F4, F5.6, F8 です。上から4枚目と5枚目は、それぞれ 50 mm と 35 mm の F5.6 です。

【撮影条件】 Camera: NEX-7, Lens: New FD 35-70mm F4, ISO: 100.
絞りの変化でフォーカスシフトは起こらないようですが、焦点距離が 50mm から 35mm へ変わると明らかに起こっています。
解像感だけなら F8 まで絞りたいですが、2Lサイズまでの印刷なら開放でも大丈夫でしょう。
F8 を基準として、シャッタ速度次第で絞りを開けていくような運用でしょうか。
DP3 Merrill のピクセル等倍画像もお見せします。
そこで、代わり映えしませんがバラを撮影しましたので、ご覧ください。
すべて、最短撮影距離の画像からのピクセル等倍切り出しです。
上から3枚は 70 mm の絞り値が F4, F5.6, F8 です。上から4枚目と5枚目は、それぞれ 50 mm と 35 mm の F5.6 です。

【撮影条件】 Camera: NEX-7, Lens: New FD 35-70mm F4, ISO: 100.
絞りの変化でフォーカスシフトは起こらないようですが、焦点距離が 50mm から 35mm へ変わると明らかに起こっています。
解像感だけなら F8 まで絞りたいですが、2Lサイズまでの印刷なら開放でも大丈夫でしょう。
F8 を基準として、シャッタ速度次第で絞りを開けていくような運用でしょうか。
DP3 Merrill のピクセル等倍画像もお見せします。

Pink Blossoms of Ume [Equipment]
AF Zoom-Nikkor 28-80mm f/3.3-5.6 G [Equipment]
NEX-7に AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G をつけています。

左のレンズはこれまで使っていた AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-5.6D です。
替えた理由は単純に重量で、28-70mm は 350g ですが、28-80mm は 195g しかありません。
絞りは、マウントアダプターから調整可能です。
NEX-7 での撮影画像をご覧ください。尚、1/2倍に縮小しています。
絞りは、マウントアダプターでF8程度に設定しています。

28mm での中央付近です。

80mm での中央付近です。
曇りのため色は薄いですが、解像感は悪くありません。
より明るい条件での撮影が楽しみです。

左のレンズはこれまで使っていた AF Zoom-Nikkor 28-70mm F3.5-5.6D です。
替えた理由は単純に重量で、28-70mm は 350g ですが、28-80mm は 195g しかありません。
絞りは、マウントアダプターから調整可能です。
NEX-7 での撮影画像をご覧ください。尚、1/2倍に縮小しています。
絞りは、マウントアダプターでF8程度に設定しています。

28mm での中央付近です。

80mm での中央付近です。
曇りのため色は薄いですが、解像感は悪くありません。
より明るい条件での撮影が楽しみです。